Pha 知の整理学 アウトプット編 ~アウトプットが最大のインプット編~

Pha さんの著書をまとめてみたい。

そもそも前にも書いたのだけど、

何かしらアウトプットしたい、特に文章を書きたいと思っていたときに出会った。

もともと著者をTwitterで知っていたということもきっかけになった

 

読者として対象とされている人
  • 独学をしたい、してるけど、知識が身についている気がしない人
  • 文章を書きたいけど、書けない人
  • 悩みがあるんやけど、ぼんやりしてる人

上記3つにすべて該当する僕は少し気が楽になった。

やっぱり自分で考えていきたいし、文章をもっと書いていくことで、深く考えることができるようになっていきたいと思ったので、気になる方は本を手に取ってほしい。

以下ぼくなりのアウトプット編に対するまとめ。

そもそも書くことの行為について

彼は書くことで自分の考えがまとまるし、先に進めるとしている。

分かるとは分かつこととはよく言ったもので、認識するには言葉で区切る必要があるのはその通りだと思う。仕事でもなんか忙しいと感じるときタスクを整理して一個一個つぶしていくと案外早く終わったりするものだし。

 

書くと誰かに伝わる。自分の学びが誰かのためになるかもしれない。それってむちゃうれしいじゃん?というスタンスがちょうどいい。

基本的には自分の知りたいこと、気になることを勉強するのだけど、それを誰かのためになるような形でアウトプットする

そういう自分だけで完結させないスタンスが大事。

 

アウトプットする場について

彼はTwitter/ブログを推奨している。理由は以下。

  • 後で検索できる

人間忘れるもので、思い出すには情報に触れるしかない。そのために本を読み返すとかノートを読み返す、同じ問題を解くといった行為が必要なのやけど、本・ノート・問題集などはアクセシビリティが悪い。つまり持ち歩いていないと触れることができない。なのでインターネット上にデータとして残しておこうという話。今やスマホとかPCを持ち運んでいるんだし。やっぱり検索して最短距離で情報にアクセスできるのはWEBの強みだね

  • 他人に教えることができる

誰かに教える気持ちで書ける。これって独学者にとっては非常にありがたいものだと思っていて、僕の場合、経済学とか移民とかそのあたりに興味があるのだけど、そういう話って居酒屋とかで話さないし、あまり話したいって思いもない。でもインターネットの世界には僕と同じような課題感だったり、気になっている人がいるかもしれない、そういう人に対して教える気持ちで書けるのは、楽しいと思う。

 

書くに書けないときどうするか

僕は書くこともそうだけど、話すことも苦手だ。自分の考えとか論理に自信をもてないから。それでもアウトプットすることで、前にゆっくり進めていきたいと思っている。

  • まねる

全部オリジナルは無理なので、つなぎ合わせることが大事ってこと。今回のこのブログについても著書から僕の整理だとか考え、経験をつなぎ合わせることで成り立っている。ゼロから作るのは真似を経てからかなと思う。初心者はどんどん真似ようとおもう。

  • 休む

書けないときは書けない。情報を詰め込んでいったん忘れる。すると思いつかなかったことがでてくることがある。これは僕も仕事で何度かある経験で、お客さんへの提案内容が思いつかなかったとしても数日後歩いてるときとか、風呂に入っているときにハッと思いつくときがある。学術的にもレミニセンス効果として知られているみたい。

  • 短いスパンで区切る

3時間だらだら勉強するのではなく、30分単位で休憩をはさむことで、自分を焦らせる。ポモドーロテクニックと呼ばれるらしい。

まとめ

いろいろと気づきなどは得ることができる本だったのだけど、一番おもしろいのは有名なPhaさんでも僕と同じような感覚だったり、悩みとかを持っているんだなと感じる点だった。

書く人として初心者の僕もゆっくり自分が楽しみながら書いていこうと思う。